HOME > ご祝儀袋のマナー
ご祝儀袋のマナー

慶事と弔事では、祝儀袋(または不祝儀袋)の扱い方が違います。ここを間違えてしまっては、せっかくのお祝いやお悔やみの心が台なしです。
簡単な覚え方をご紹介しますので、ぜひ覚えておいてください。
ご祝儀袋の折りたたみ方
外包みで中袋を包む際に気をつけないといけないのは、裏側の折り方です。お祝いごとの場合、上側の折り返し部を下に、下側を上に折り返します。お悔やみごとの場合はその逆で、上側の折り返し部を上にします。
慶事

外包みの左右の端を折るとき、右の紙が左の紙の上にくるように折ります。洋服でいえば右前です。また、祝儀袋の裏面は上下を祝い重ねにします。つまり下になった紙を、上の紙の上に重ねるのです。これは、「おめでたいことを祝うため、天を仰ぐ」という気持ちを表しているといわれています。
他にも、「慶びを受けるため」、または「慶びに顔をあげるため」という説があります。折りたたみ方を間違えないために、覚えておくとよいでしょう。
弔事

外包みの左右の端を折るときに、左の紙が右の紙の上にくるように折ります。つまり慶事とは逆の折り方になります。洋服でいえば左前です。
不祝儀袋の裏面は上下を弔い重ねにします。上の紙を、下の紙の上に重ねるということです。「悲しいことは水に流す」という気持ちを表しているといわれています。「悲しみに頭を垂れている様子」、または「悲しみに伏し目になっている様子」を示しているという説もあります。
袱紗(ふくさ)の包み方
ふくさの包み方も祝儀袋の包み方と同様に、慶事では上側を折ってから下側を折り、弔事ではその逆になります。
>>ふくさの包み方を見る
その他、祝儀袋を挟み込むタイプの便利な金封ふくさもあります。
>>ふくさのご案内はこちらから