HOME > 水引の結び方
水引の結び方
水引にはさまざまな結び方がありますが、基本的な結び方は「結びきり」、「あわじ結び(あわび結び)」、「花結び」の3種類です。これら3つの結び方が持つ意味さえおさえておけば、あとはそのバリエーションとして理解することができます。
結びきり

婚礼・全快祝い、お悔やみ全般に用いられます。一度結ぶとほどくことができず、二度と繰り返すことのないようにとの願いが込められています。昔は真結びと呼ばれていました。婚礼(またはお祝い)の場合は水引の両端を上向きに、お悔やみの場合は下向きに結びます。
あわじ結び

結びきりの一種で、二度とあってほしくないことに用いられます。水引の中で最もよく使われている結び方で、別名は「あわび結び」です。左右の輪が互いに結び合い、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、末永くおつき合いしたいという意味をもちます。お祝い、お悔やみともに使います。
明治以降に考え出された、まだ新しい結び方です。「あわじ結び」という名の由来は、鳴門の渦潮の形からきているといわれます。
>>あわじ結びの結び方
花結び

何度くりかえしてもよいお祝いに使われます。結び目が簡単にほどけ、さらにもう一度結びなおすことができることができるからです。「両輪結び」、「蝶結び」とも呼ばれており、出産・進学・入学など婚礼関係を除くお祝いごと全般に使えます。「何度も繰り返す」という意味があるので婚礼祝いには適しません。
水引の色について
お祝いに用いる水引の色は紅白が一般的です。特別な場合は金銀の色を使うこともあります。
お悔やみには白・黒の組み合わせが一般的ですが、関西地方では白・黄色の組み合わせを用いる慣例があります。また、藍・銀を組み合わせた水引を使用する地域もあるようです。
地域によって差がありますので、その地域の慣例を知っておくと安心です。